甲田式ゲップの出し方ーゲップを出せない大人の人達へー

2024年2月2日金曜日

ゲップが出せない ゲップの出し方

t f B! P L

 ゲップを出せない大人のための「甲田式ゲップ」メソッド

この記事では、ゲップがうまく出せない方に向けて、効果的な方法を紹介します。僕自身、28年間もゲップが出せずに悩んでいましたが、今回ご紹介する「甲田式ゲップ」メソッドを試した結果、今では自由にゲップを出せるようになりました

僕の体験とこのメソッドの誕生

長い間、ゲップが出せないことでお腹の張りや不快感に悩まされ続けていました。あらゆる方法を試してみたものの、解決には至りませんでした。この記事を読んでいるあなたも同じような悩みを抱えているのではないでしょうか?しかし、理学療法士としての知識を活かし、体の動きや呼吸法を工夫することで、ついにゲップを出せるようになったのです。これが「甲田式ゲップ」メソッドです。

さらに、この方法は2024年2月に放送された「探偵!ナイトスクープ」でも取り上げてもらい、その効果が実際に証明されました。科学的裏付けもあり、ゲップに悩む多くの人に役立つメソッドだと確信しています。

【参考】

甲田式ゲップの出し方に関する医学的裏付けについてはこちらをご覧ください。

ゲップの出せない病気、R-CPDについてまとめた記事はこちら

何故あなたはゲップを出せないのか?

繰り返しになりますが、僕はゲップを出せないことで本当に長年苦しんでいました。ゲップが上がってくるのは感じるけれど、喉のところで「ぐるぐる」という音を立てて、また戻ってしまうんです。この状態を経験している人も多いのではないでしょうか?

その原因は、輪状咽頭筋(りんじょういんとうきん)という筋肉にあります。これは、食道の入り口にある筋肉で、食べ物や飲み物が胃から逆流しないように、食道をしっかり閉じる役割を持っています。

ゲップが出せない理由は、この輪状咽頭筋がうまくゆるまないことにあります。ゲップが上がってきても、この筋肉がゆるまないために、ゲップが戻ってしまうんです。

つまり、ゲップを出すための最大のポイントは、この食道の入り口を正しく開くことです。この仕組みを理解すれば、ゲップを出せる可能性が大きく高まります。これから、その方法を詳しく説明していきますね!

食道の入り口の開き方

図を見ていただくとわかるように、食道は気道の後ろ側に位置しており、通常時は食道が閉じ、気道が開いています。食事中にはその逆で、食道が開き、気道が閉じるという仕組みになっています。


ゲップを出すためには、気道を閉じて食道の入り口を開く必要があり、そのためには息を止めることが重要です。

ゲップを出すための具体的な方法を次に紹介します。

ゲップを出す具体的な手順

  1. 鼻と口を閉じたまま、息を吸う動作を行います。この時、胸がへこむのを感じるでしょう。これは肺と気道がつぶれるためです。気道がつぶれると後ろにある食道は開きやすくなります。

画像

2.ゲップが出そうなタイミングで、息を止めたまま胸を引っ込めます。

この時、注意すべき点はお腹を膨らませないことです。お腹も同時に引っ込めましょう。この動きをゲップが上がってくるタイミングに合わせて行うことで、効果的にゲップが出やすくなります。

3.腹圧の高め方

腹圧を意識すると、さらにゲップが出やすくなります。お腹を引っ込めながら力を入れ、同時にお腹を上方向に引き上げるようにします。前かがみの姿勢になるとやりやすいです。

タイミングの合わせ方

ゲップが上がってくる感覚がしたら、「ぐるぐる」とガスが戻る前に、息を止め、胸を引っ込め、腹圧を高める動作を同時に行います。最初はうまくいかないかもしれませんが、練習を重ねることで必ずコツを掴むことができます。


さいごに

この記事が、ゲップを出せるきっかけとなれば幸いです。ご不明な点があれば、ぜひコメント欄にてご質問ください!

さらに、甲田式ゲップの医学的な裏付けに興味のある方はこちらをご覧ください。また、この方法がうまくいかない場合は、ゲップを出す時の喉の開き方に関する別の記事も参考にしてください。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
理学療法士をしている「ひろ」と言います。 ゲップが出せずに苦しんでいる人を少しでも減らしたくて立ち上げたブログです! このブログに出会うことで少しでも救われる人が増えますように。

R-CPDに苦しんでいる人たちとの出会いとエピソード

あなたは一人じゃない こんにちは!ひろです。私は28年間ゲップが出せないという悩みを抱えていました。その間、周りに同じような人がいなくて、「自分だけがこんな変な症状を抱えているんじゃないか?」とずっと感じていたんです。 でも、理学療法士として働く中で体の仕組みについて学び、ついに...

QooQ